虫歯(う蝕)は、主に虫歯菌によって引き起こされる歯の病気です。
歯の一番外側のエナメル質が侵された状態。(痛みなどの自覚症状はありません。歯の表面にツヤがなく、ときに薄い茶褐色になる。)
虫歯が象牙質まで達し、穴があいている状態。(冷たいもの、熱いもの、甘いもの、すっぱいものによって痛みを感じる事があります。茶褐色や黒っぽくなっています。)
歯髄まで侵され、大きな穴があいた状態。(冷たいもの、熱いものがしみたり、ズキズキと刺すような、特有の痛みがでやすくなります。)
歯の一番外側のエナメル質が侵された状態。(痛みなどの自覚症状はありません。歯の表面にツヤがなく、ときに薄い茶褐色になる。)
C3・C4の段階になると、歯根の先の炎症を起こした部分に膿がたまります。ときには、この膿の中の細菌や毒素が、血液などに感染し、血管をとおって全身に運ばれ、関節炎やリュウマチ性疾患、腎炎、心臓病、血液疾患、皮膚病などの病気を引き起こすことがあります。たかが虫歯1本と侮ってはいけません。
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。深い虫歯や歯の亀裂、歯への外傷によって歯髄が細菌に感染したり、損傷したり、歯髄死になることもあります。そのまま放っておくと、歯根周辺の組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。放置すると抜歯が必要になるケースもあるため、早期に歯科医に診てもらうことが重要です。
深い虫歯によって、歯髄が細菌に感染した歯
虫歯部分を除去し、歯冠から歯髄腔まで穴をあけます。
リーマーやファイルという器具を用いて、歯髄腔および根管と感染された象牙質等をていねいに除去します。
歯髄腔および根管を生物学的親和性を有する素材で充填します。
修復歯を支えるための金属製またはプラスチック製の支柱またはポスト(合釘)を根管に挿入します。
最後にセラミック製または金属製のクラウンで歯をかぶせて修復します。
虫歯菌と、磨き残しのよごれがあるかぎり、 ふたたび虫歯になる恐れもあります。虫歯と歯周病の療法を予防するにも、しっかりとした歯磨きと定期的な検診が不可欠です。